Wikipedia

検索結果

2012年7月16日月曜日

中沢新一と内田樹というオバサン二人の漫才(完)

最近、読んだ書籍についてほとんど書かなくなったね。書きたくなくなって1年たっただろうね。というか、実は読みたくなくなって1年経つわけよ。やっぱあー去年の3月11日以降、どういう訳か、というより、理由など知ろうとも思わなかったけれども、その日とどうも符牒していて、ちょうどそのときは「大佛次郎 天皇の世紀」第五巻を読んでいて、どうも、進まなくなり、現在1年経ってもやっと六巻の前半だし、ほかの本もぺらぺら読みしかできなくなった感がある。それでも、渡辺京二の名著「逝きし世の面影」はだいぶ読んだが、読了できずに、というよりもペラ読みどころか、雑誌と新聞すら、読もうとしない体質に変化までしたかのように、読まなくなった。

去年、死ぬまでに何冊読めるかの僕の計算で750冊のみと(2011年1月ブログ)出て慄然としたことがあったけれども、今や慄然どころか、まあいいじゃん体質になったようだ。まあ、進歩だね。進歩って言葉も腐ってだいぶ経つから、言いたくないなあ。ちょっとだけ「頭が丈夫になった」と言っておこうか。この頭が丈夫な「風な」二人の対談本が中沢新一、内田樹の「日本の文脈」(角川書店)で、どっちかが養老先生に教えてもらったとかで、頭の丈夫な人間について語っていたので、それからの引用。だから、これもたいして意味があるわけではありません。

僕の性格だからはじめにいってしまうので、演出的ではなく、展開を危うくして仕舞うわけであるが、どうしても性格なので我慢できずに言いますが、おもしろい本だし、僕にとっては学べることも多い対談本であった。が恐ろしいほどのペダンチックな機関銃乱射で、辟易するのが普通だと思う。おもしろい本だと曖昧に書いたのはペダンチックだけではなく、本当の意味での前衛としてタイトロープの上をひやひやさせながら、かつ怪しげに渡っていこうとするエバンジェリストの仲良し(この本によると会いだしたのは最近らしい)ふたりの漫談なので、受け狙いでその分「反常識」を振りまくリップサービスも多いからだが、思想に誠実に取り組んでいるその筋の分野の特に女性からは、批判や非難が出そうな口のなめらかさがあって、酔ってはなくとも「ハイ」の感じで、何回かの対談をしているからなんです。

「贈与が経済システムを変える」「日本人は国民的規模でトリックスター」「キリスト教のお節介」を肯定的にな言葉で使う。「ユダヤ教の始原の遅れ」「日本人の得意な換骨奪胎」「中空構造の日本文化はヨーロッパ人にはスノッブに見える」「村上隆のスーパーフラット」「里山は、日本文化の達成、日本文化が生き延びた大きな要因」「万世一系といわれるくらい、一つの系統が続いている王権はない」「清水次郎長の明治維新後の社会貢献」「昭和残侠伝 人斬り唐獅子」「仁義なき戦い 代理戦争」「映画の中で菅原文太が安全保障って実際に言うんです」「日本人は自然にオーバーアチーブできる」「オバサンがいなくなったのが日本の問題」「正しいおじさんは女性ジェンダー化するんです」「レーニンは革命的オバサンであった」

大事なことは、日本は農業大国を目指すべきである、これ以上大事なことはない、と僕はいま、強く思っている。もちろん言うまでもなく工業を放棄することでない。重要なことは開発技術、生産技術などを惜しげもなく、アフリカやアジアの最貧国に惜しげもなく、この二人の言葉を使えば贈与することである。我が東方の、最東方の大きな島日本国は奇跡とも言っていいような文明と文化を人類の偉大なる東方へのジャーニーとともに、そしてそれ以降も地球の自転に逆らうように伝播し続け、ユーラシア、インド、中国、シルクロード、朝鮮半島から、それは誰おもが認める文明の遷移となった。銅の作り方、鉄の製造、高度な武器、稲作、漢字、仏教、そしてその白眉は渡ってきた大陸人による弥生文化の開幕だろう。そういう頂き物を僕らは放っておくのか。

日本は40年後に8000万人台の、大きくはない国になるだろう。明治元年は3500万人だし、日本は6000万人で無謀な太平洋戦争に突入した。さてその頃までにどのように政治が右往左往するか全く不明だけれど、実はタイのお馴染みのクーデターのように政治領域は無視され、範囲を縮め形骸化していく可能性もある。電力やエネルギーの産業構造は大きく様変わりするだろう。2015年ぐらいには、読売・正力グループも減原発は言わざるを言わざるを得ない状況に追い詰められるし、続いて経団連も私的な家族たち、特に聡明な奥様たちに論破されつつ、さらには社員幹部に大胆な提案をぶつけられ、「UAEなみの第二のマスダール」やりませんかのような「大津波」を受け、同意せざるを得なくなるだろう。

ベトナムハノイには、チャンネルが70chほどある。このブログを書きながら、先ほど映画チャンネル「HBO」で「007は二度死ぬ」をやっていて、9割方見てしまった。理由は丹波哲郎さんが出ていたからだ。完璧な英語でショーンコネリーと堂々競演していた。浜美枝のボンドガールも当時の大学生になったばかりの田舎者の僕らには大いに話題であった。でも、なんと言っても丹波さんとは、「キーハンター」で、1970年から、1972年ぐらいまで東映の大泉撮影所(正確には製作所)でご一緒させていただいた。僕は早稲田を中退して照明部から助監督に成り立ての時代。本当の大人の魅力とはどういうことかを、あるいは「大人 たいじん」の風情・風格とは何かを僕に直に学ばせてくれた人であったのさ。

もちろん、当時大スターであった丹波さんと親しかった訳じゃあない。「ぺーぺー」の助監督がスターに話すことはせいぜい「丹波さん、そろそろ、出番です」と待機していたカフェーに僕が走っていって、お声をかけるくらいさ。すると元気な艶のある声で「いや〜そうか、よし。シーンはどこからだ」と返ってくる。21歳の僕なんかカチンコ持ちながら彼のそばに立っただけでニコニコさ。丹波さんの悠然は当時出色であった。1時間や2時間の遅刻はいつもだし、台詞も覚えてこない。遅れながらも「諸君、ボンジョルノ〜。仕事はすすんでいるかな」などとスタジオにはいってくるだけで、30名のスタッフの丹波さんへの遅刻の不満など一気に吹き飛んだものさ。すぐに、笑いの渦が丹波さんを中心にして始まるんだ。

そんなことを書いていたら、久しぶりに下半身に否、否全身に文字渇望の渦巻きが沸き上がって来たようで、昨日久しぶりに大型書店に行った。「J・L・ゴダールの映画史(全)」(筑摩書房学芸文庫)、アンリ・ルフェーベルの「パリ・コミューン(上・下)」(岩波文庫)、ジョセフ・キャンベル「神話の力」(早川書房)、H・G・ウエルズの「世界文化小史」(講談社学術文庫)を買った。一年ぶりに読みたいもの、ばばっと5分で買ったので、爽快感あったね。空腹感強かったからね。

ジョセフ・キャンベルのは、80年代に確かNHKの教育テレビでこの本の元になった対談があり、見たはずだ。たぶん数回にシリーズ化されていて、かなりの衝撃を受けながらじっくり聞いた記憶があり、それまでほとんどブランキやソレル、クラウゼビッツあたりにしか関心を持てないでいた、僕の狭量な劇的フィールドに天使・女神から、老子・荘子、ブッダらの主演級人物を上手(かみて)や下手、さらには天上から、登場せしめた対談であった。僕に視聴を誘い僕がビール片手に(確か17時ぐらいの放映であったような)ドッかとテレビの前に座らせたのはいつものように母のような妻であった。「面白いわよ、見たら。」とね。時代のわずかな胎動の響きを僕に教えてくれたのはいつも晃子だ。ああ、いつも奴さ。

で、早めに終えたいのでまあ、おばさんお二人のこの「日本の文脈」の評価をしておく。この本は僕は良書だと言っておくが、筑摩が網野善彦「日本の歴史を読み直す 全一巻」のキャッチとしてあちこちに流布させている「今、読んでいる本をやめても読んでほしい日本人必読の書です」ほど、力んではいいませんが、純情な「学徒」(居るのかな?)やえげつない論争などを経ていない柔な御仁はまあ、買って損する本、というより、「この二人への信頼が紛れもなく減退していく」と想像できる本だろうね。僕なんかのように矛盾したボロ盾もって、錆矛ふりまわしてきた中年の輩には結構おもしろく、アイディア満載の書に思えるだろう。対談本「仏の発見」(平凡社刊)の梅原猛さんと五木さんの対談に比べると刺激物が細々(こまごま)して、仕上がりは悪い(当ブログ 2011年7月)。

丹波哲郎さんを登場させたのは男オバサンをいきなり標榜始めたお二人の「オバサン」の使い方が余りにもつまんなくて、他者を魅了する人物の魅力のことを身近な経験で言っておきたかったからだ。オバサンは、特に男オバサンは、そういった人間身の色艶をほとんど消し去った存在だと僕には捉えるしかないので、超有名なお二人が身も蓋もないことをいい加減に(そう思えた)思いつきでいいはじめたので、大人物の後光指す魅力について、触れておきたかったのです。(強引に完)
・・・おいおい、いつの間にか8月だぜ。スタッフNGOCほかがいま、日本で仕事中で、過剰に忙し・・・。





2012年7月13日金曜日

咲いた、ひまわりがベトナム・ブンタオで咲いている。

石巻の大川小学校のご遺族であるひまわりのグループの福田さんや狩野さんからいただいたひまわりと朝顔の種子。朝顔は当校のオフィスでもやっと咲いたけれど、ベトナムでは、学生含む友人知人20名ぐらいに小分けして、ひまわりをお願いしていたのですが、僕の種植えのアドバイスの失敗や、ベトナム特有の大雨で、種や苗が流されたり、そういえばネズミに食べられた種もあったようで、なかなか「朗報」がなかったのですが、友人のマリン財団のツーさんの友人で東京で4月にお会いし会食たファムクオックさんから、生育の日にち別の写真ときれいにさいたひまわりの写真が送られてきた。ファムクオックさんありがとう。本当に良い花を咲かせていただきました。彼は南のブンタオというリゾート地で活躍している会社の社長です。では、お写真を順を追って掲示しますね。

種をお渡しして、二ヶ月ちょっとぐらいでしょうか。超スピードで、もう、つぼみですね。流石ベトナムのホーチミン市よりちょっと南のブンタオです。6月22日とあります。

6月30日お庭の一角で。

同日、つぼみに黄色い花弁が見え始めていますね。すごい、すごい。

堂々咲いています。7月2日です。やっとベトナムで、感無量です。ファムクオックさん、感謝です。本当にありがとうございます。ベトナムで最初に咲いた石巻大川小学校のひまわりとなりました。記念すべきひまわり写真です。

7月12日のお写真。お花も新旧入れ替えで次のつぼみが待機中の写真のようです。
下記は、ファムクオックさんからお写真と一緒に来た英文です。


Hi Mr. Masayuki;
I was very happy to see you in Japan, and thank you verry much.
The seeds of sunflower you gave me , now become the beautiful sunflowers, please see the pictures.
Good luck to you, and see you soon on Vungtau city Vietnam ;
 Pham Quoc Suy. 7月13日

ありがとうございます。
大川小学校のご遺族の方々にこのお写真を見ていただくつもりです。阿部

7月15日
Dear Mr. Masayuki,
The story of Bereaved family has been told to all my friends and they feel very touched about this story. We really like Japanese culture about sharing with other people when they have to face with unlucky problems in their life. The sunflower has 7 flowers and lots of seeds and these seeds will be sent to all my friends in order to growth beautiful flowers and understand about Japanese culture. 
Thank you and see you in Vung Tau city soon. 
Best regards, 
Suy Pham Quoc.









2012年7月9日月曜日

こんなラジカルなファッション写真初めてだ。

こんな格好いい、戦闘的なファッションイメージは誰が作り出したのだろうか。朝日電子版によるとイタリアのドルチェ&ガッパーナというチームらしい。僕は知らない。モデルも素人らしい。黒い古くさいカバンをどうどうと引っさげ(こういう時に使いたいね)、前を凝視している。無造作にTシャツを大きめなパンツにガバッといれてキャットウオークを歩んで行くんだね、少年。最高だぜ。騙しのファッションなんか蹴散らして、強く歩め。大人の景況騒ぎなんかやり過ごして、道を行こう。

大川小学校の七夕 / ハノイのオフィスに朝顔が


大川小学校のご遺族のひまわりのお母さんぐるーぷ福田さんからいただいた学校門に6日に設置したときに撮った七夕飾りの写真です。昨日8日はご遺族と石巻教育委員会の話し合いが行われたと新聞にでていました。教育委員会はなぜ、亡くなった子供たちの気持ちや子供や家族を亡くした、それも兄弟姉妹を一度に亡くされたご遺族も多い遺族会に少しでも近づこうとしないのかわかりません。七夕飾りに託された皆さんのお気持ちが少しでも実現されますように。

さっき狩野さんから送られてきたまさに7月9日月曜朝の三角地帯のひまわりたちです。
スピーディにだいぶ生育していますね。




6月24日のお写真。苗の植え付けを皆さんでやっておられます。


これは朝顔。6月28日
以上のお写真はひまわりのグループ福田さん、狩野さんから送っていただいたものです。

【参考】以下は朝日新聞電子版の7月9日朝刊からです。
東日本大震災による津波で児童・教職員計84人が死亡・行方不明となった宮城県石巻市の大川小学校の惨事について、8日、市教委による遺族への5回目の説明会があった。遺族からは市教委のこれまでの説明の矛盾点が指摘され、「もっと真剣にやってもらわなくては」との声が上がった。
児童の遺族ら約40人が出席。5時間以上にわたって質疑応答が行われた。
震災当時、同小の校庭では児童が教師に山へ逃げるよう求めていたことが、助かった児童の証言で分かっている。これについて市教委は今年3月の説明会で「こちらの聞き取りでは把握していない」と回答した。
だが、昨年6月に行われた説明会の記録を調べた遺族が、その時は「『山さ逃げよう』という男子がいた」と市教委は説明していたと指摘。市教委側は根拠を明確に答えられず、子どもから山へ避難するよう進言はあったと認めた上で、改めて調査する考えを示した。遺族からは「真実が知りたい」との声が上がった。
同小にいて助かった男性教諭は現在休職中で、市教委は証言させることについては主治医の許可が出ないと説明。だが、行方不明の児童の母親は「責めるつもりはない。1年4カ月も子どもを捜している。何かの手がかりが聞きたい」と訴えた。
また、大川小の被災に関連する公文書の保存期間がものによってまちまちであるとの疑問が出され、市教委は今後はすべて「永年保存」にすると回答した。
説明会では遺族から市教委の責任を問う声が上がったが、説明会後の記者会見で境直彦教育長は、関係者の処分は行わない考えを示した。
同小6年だった次女を亡くした佐藤敏郎さん(48)は説明会の後、「『行ってらっしゃい』と言われた『命』が波にのまれていった。分からないことは最後まで分からないかも知れないが、真剣に向き合ってほしい。命の話をしたい」と語った。


■やっと、ハノイのオフィスの朝顔が開花した。
あんまり植物を愛でることがなかった僕ですが、年齢もねんれいになってきたこともあり、正直うれしい。ただ、ひまわりが、うまくいかずに、知人がいま、ベトナムの南部のリゾートのブンタオに植えてくれて、いま、開花しはじめたらしい。苗床で保護しながら一定の大きさまで生育させてからでないと、大雨もあるベトナムでは難しいね。方法を検討しないとね。ブンタオからは近日写真がきます。楽しみですね。今年は、ベトナム各地とはいかなかったけれど
大川小学校のお母様たちの思いは広がっています。



2012年7月8日日曜日

阿部ブログのアクセス多いもの


《ブログご高覧感謝》
僕のブログの中でアクセスとページビューが多いタイトルを紹介致します。
ぜひ、ご高覧ください。多いのは一日1400名の閲覧もありました。
★印は、論文風長尺もの

・2008年11月 赤塚不二夫先生のこと
・2009年1月 「ジャクリーヌ・ササールとかBB(べべ)とか」
・2009年5月 ★ゲバラの映画「モーターサイクルダイヤリーズ」
・     5月 ★カムイと名著「ベストアンドブライテスト」
・2009年9月  水虫には歯磨き「つぶ塩」が効く?!
・2009年10月「救うのは太陽だと思う」
・2009年12月「爆笑問題の失笑問題」・・・・・1日で1440のPV
・2010年1月 阿倍仲麻呂はハノイの知事である。
・2010年2月 MAC・MAC /  立松和平さんの死。
・2010年3月 「サンデープロジェクトの打ち切り秘話」
・2010年4月 リクルートの罪 /  金のTSUBAKIの女優たち
・2010年12月 映画「ノルウエーの森」の失態
・2011年1月 「お笑いの山崎邦正のベトナムアルバイト」
・2011年3月 ★メイドインジャパンから「Made by JAPANESE」の時代認識へ
・     3月 「大震災をベトナム人は語る」
・2011年4月 映画「東京物語・荒野の7人・シンドラーのリストほか」
・2011年5月 ★復興構想に必要な「人口8000万人時代の国づくり」発想
・     5月 梅原猛先生が「文明災」について語った。
・2011年6月 ★消滅している東北弁
・     6月 ★日本超えた韓国人気、急げチャンネル日本!!
・2011年7月 ★なぎさホテルという哀愁
・     7月 辺見庸氏が3・11とその後にある本質を語った。
・2011年10月 石巻の大川小学校に行った
・2011年11月 石巻・大川小学校のひまわりのお母さんたち
・2011年12月 ハノイ貿易大学日本プロジェクトの学生たちのブログができたよ。
・2012年1月 ★成田空港の不幸な出自と幸せ伝える人
・     1月 お正月は竹内まりや「人生の扉」だね
・2012年3月 関西セイキ工業さんに今朝、到着
・     3月 日刊工業新聞で当校の大きな記事2本掲載
・     3月 ベトナムの床屋さんの良い感じ
・     3月 ★ 文系のベトナム青年に進んでほしい「経済」以外の分野
・     3月 なんだか家族に会いたくなった 写真集
・2012年4月 石巻・大川小学校のひまわりがベトナムで咲く!
・     4月 VCIの概要と実績をまとめた
・     4月 原宿の幼稚園でも大川小学校のひまわりが芽吹いた
・2012年5月 TBS「たけし・安住のニュースキャスター」にVCI登場

これからも、よろしく、ご高覧ください。阿部正行

2012年7月6日金曜日

会計士さんがハノイ当校に大勢みえた。

7月3日の午後、斉藤栄太郎先生が幹事の会計士さん中心の勉強会グループの14名の先生方が、当校に来られた。もちろん、ベトナムが初めての方だけではないようですが、皆さん、ベトナムさらにハノイについてご関心の高い方ばかりだから、僕の2時間の「セミナー」へのご質問も「会社のプロ」のみなさんですので、反応もストレートであったし、具体的でありました。

今までも税理士さん、会計士さんのグループツアー(通常1グループは15名平均かな)が当校の視察や交流で5団体ほどお見えになっています。今秋には30名の大型団体もお見えの予定です。ベトナムへの関心は、このような企業のプロの方達の深い関心から、産業社会に自然と伝播して行くものでしょう。そういう意味では、日本企業の「サービス・小売り、流通」系の本格進出と、製造業の「日本にいるだけでは、如何ともしがたい」という状況下での進出方針ですが、その活性に少なからずの影響を与えていくことでしょう。

先生方の「ベトナム課題」のお客様への提案に今後の動静が掛かっていますね。ハノイ貿易大の僕の教えた女子学生も3名参加、時間があまりなかったが、交流をしてもらった。先生方も熟知の名古屋の「名南」税理士法人国際部門に採用された学生を紹介した際、「オオー」とい一種のどよめきというか、祝福のお声が出た。ありがたいことです。その彼女は今月末に日本渡航です。



ラックとモモも窓越しに参加。



大川小学校のひまわり育った原宿幼稚園行った

ちょっと前になるけれど、経産省の渡辺さんの奥さんのご案内で、6月26日にマリオ・ボッタ作(僕の好みの建築家)のワタリウムで待ち合わせて、原宿幼稚園にお邪魔した。
建物の彩りも鮮やかで、地中海の高台にでもあるようなしつらえであった。僕は40年前にみたJ・L・ゴダール監督の「軽蔑」や「中国女」の色彩をふとおもった。おそらく、この建築の作家は地中海の高級集合住宅などをモデルにしたかイメージしたものと思えた。

そこの一角に、写真のように先生と児童によって丁寧にひまわりと朝顔がしっかり育っていた。本当にありがたいですね。僕は年長さんのクラスでお話しする機会をいただいたが、幼児というか児童というか、4〜6歳の子供たちとお話ししたなんて、何十年もないわけで、嬉しいけれど戸惑った。地震、津波、人がたくさん亡くなった、放射能も出た、大川小学校というちいさな小学校で80人近くの「君たちのお兄さん、お姉さんぐらいの小学生」が亡くなったんだよ、子供を一度に兄弟2人もなくしたお母さん、お父さんもおおぜいいるんだ、どんなお気持ちだろう、きみらも想像できるかい・・そんなことをどのようにお話ししたらいいんだろうか、本当に戸惑った。

でも、流石に原宿幼稚園の園長先生とご担任の先生はプロだね。そういう、むずかしいこと、考えてほしいことをしっかりと事前にお話しされていたようで、僕の慣れないスピーチでも、まあまあ伝わったようだし、想像力、理解力って、こどもにはかなわないなあ、と改めて思い知らされたね。「笑顔の子供に囲まれたまだ青いひまわりの図」の写真が欲しかったが、事情によって無理みたいで残念でしたがね。渡辺さん、園長先生、先生方、こどもたち、ありがとう。ひまわりをよろしくね。


《ブログご高覧感謝》
僕のブログの中でアクセスとページビューが多いタイトルを紹介致します。
ぜひ、ご高覧ください。多いのは一日1400名の閲覧もありました。

・2008年11月 赤塚不二夫先生のこと
・2009年1月 「ジャクリーヌ・ササールとかBB(べべ)とか」
・2009年5月 ゲバラの映画「モーターサイクルダイヤリーズ」
・     5月 カムイと名著「ベストアンドブライテスト」
・2009年9月  水虫には歯磨き「つぶ塩」が効く?!
・2009年10月「救うのは太陽だと思う」
・2009年12月「爆笑問題の失笑問題」・・・・・1日で1440のPV
・2010年1月 阿倍仲麻呂はハノイの知事である。
・2010年2月 MAC・MAC /  立松和平さんの死。
・2010年3月 「サンデープロジェクトの打ち切り秘話」
・2010年4月 リクルートの罪 /  金のTSUBAKIの女優たち
・2010年12月 映画「ノルウエーの森」の失態
・2011年1月 「お笑いの山崎邦正のベトナムアルバイト」
・2011年3月 ★メイドインジャパンから「Made by JAPANESE」の時代認識へ
・     3月 「大震災をベトナム人は語る」
・2011年4月 映画「東京物語・荒野の7人・シンドラーのリストほか」
・2011年5月 ★復興構想に必要な「人口8000万人時代の国づくり」発想
・     5月 梅原猛先生が「文明災」について語った。
・2011年6月 ★消滅している東北弁
・2011年7月 ★なぎさホテルという哀愁
・     7月 辺見庸氏が3・11とその後にある本質を語った。
・2011年10月 石巻の大川小学校に行った
・2011年11月 石巻・大川小学校のひまわりのお母さんたち
・2011年12月 ハノイ貿易大学日本プロジェクトの学生たちのブログができたよ。
・2012年1月 成田空港の不幸な出自と幸せ伝える人
・     1月 お正月は竹内まりや「人生の扉」だね
・2012年3月 関西セイキ工業さんに今朝、到着
・     3月 日刊工業新聞で当校の大きな記事2本掲載
・     3月 ベトナムの床屋さんの良い感じ
・     3月 ★ 文系のベトナム青年に進んでほしい「経済」以外の分野
・     3月 なんだか家族に会いたくなった 写真集
・2012年4月 石巻・大川小学校のひまわりがベトナムで咲く!
・     4月 VCIの概要と実績をまとめた
・     4月 原宿の幼稚園でも大川小学校のひまわりが芽吹いた
・2012年5月 TBS「たけし・安住のニュースキャスター」にVCI登場

これからも、よろしく、ご高覧ください。阿部正行