Wikipedia

検索結果

2009年4月27日月曜日

試行が好き

以前面白そうとだけ書いた「封建制の文明史観」を読んでみてかなり拾いモノと思っている。今までの既成概念がなんであったのか、と思うことが多い本だ。焦点の宛方がまずユニークであるのだ。ヨーロッパ、中東、中国などアジア大陸、日本などで、ジンギス・ハーンやフビライ・ハーンの蒙古=元の襲来に抵抗でき、事実上勝利した地域と完全に蹂躙された地域を比較して、論旨を展開しているところにある。日本とドイツ(当時フランク王国)、エジプトが、当時武士や軍人の雇用など人事的に、かつ土地の管理施策が封建制と言われており、その三地域だけが蒙古に勝利している史的事実から、封建制に注目しているわけなのだ。なぜ、怒濤の蒙古軍に勝てたのか。敗北し軍門に下った地域は官僚制か貴族社会、または、封建時代にまで達しない未開の地域であったという。因みにベトナムへは、日本より多い3度元寇があったがそのたびに撃退したらしい。ベトナム・チャンパ連合で元寇と闘ったその当時の社会体制はどうであったか、近々調べておきたい。日本へ来た元寇が神風で撃退されたと言われてきた。果たしてそうか。直接の敗退原因は台風ではないらしい、という新しさも実はここで語られている。

また、封建制の言葉の定義も重要だろう。中国から来た言葉であるわけで、儒学寄りのつまり中国に範を求めた封建制の当てはめと、ヨーロッパのフューダリズムを封建社会とほぼ誤訳で翻訳した福沢諭吉ら、はたまた、大隈重信、小泉八雲、藤村藤村、亀井勝一郎、日本のマルクス主義者の一群、などの封建制を巡る論争があったらしい。僕らは通常「それって封建的だよね」とかという漠然とした「悪者論」だけを、戦後の教科書で学習してきたわけで、封建制の新しい視点での照射がワクワクする。脳の中で凝固させていた思い込みをそろそろかち割りたいという考えが強くなっているようだ。そういえば、早稲田の活動で一緒だった呉智英さんは、何と25年前ぐらいに「封建主義者かく語りき」を上梓していた。流石だな。さあ、後半が楽しみだ。例の「カラマーゾフの兄弟 第四巻」はまだ213ページ。何故か進まないなあ。

さて、今日から満を持して「たのしいにほんご」つまりKIDSの日本語教室がハノイで始まったのである。児童は8名、ささやかな出発である。当校は今まで優良理工系大卒者に日本語と日本のシステム・企業のシステムを教えてきた。そういう意味ではかなり試験的ではある。言わば、試行だ。どうでも良いが吉本隆明の「試行」誌を思い出す。で、ハノイではおそらく初めての試みとなった。去年から授業の方法論、教科書、教材、教員、クラス展開の新しい仕組みや人材の投入に工夫に工夫を重ね、議論し選択してきた。残念ながら今日僕は東京だが、教員とスタッフ全員の協力で、とても楽しい第一回目の2時間を送れたようだ。親御さんも今日は全員参観したようだ。大変有り難いことである。

僕たちは理想を持っている。当面はこのKIDSの教室を塾のように発展させ、日本留学を促進させ、教育の交流を本格化を計る。更に5年後には日本で言う私立の中高一貫校的な学校を設立し、日本の高校や大学を堂々と受験で突破し、留学を果たせる体制を構築して行きたいと思っている。ベトナムの児童、生徒、学生が本当の意味でアイデンティティを堅持し、留学生して日本社会をつぶさに体験して欲しいのだ。さらに近い将来優秀なエンジニアや教員、研究者、ビジネスマンになって帰国し、何より母国で活躍をして貰いたい。それが、ベトナムの未来を形づくる大きな要素であるからだ。日本は老人社会である。最近は山手線に日中乗車すると、50代、60代、70代の元気な老人たちで溢れている。この老人社会に手をさしのべてくれる国はアメリカでもないし、中国でもない。

それは8500万人の人口の半分は25歳以下と言われるベトナムの若者たちである。特に介護や看護だけでない。産業界、学門・研究分野もやる気のある優秀な青年を強く求めている。構造的技術者不足の産業界はこの世界同時不況を脱出後、一斉にエンジニア獲得に走ることになる。中国や韓国の青年も有力だろう、立派な若者は多い。ただベトナムの優位性は靖国問題も教科書問題もないということ、また、中国のような拝金主義にはまだまだ堕してはいない。まじめで温厚な性格の人が多いと評価が高い資質にその優位性が在ろう。

僕たちは、その優秀で評価の高い社会で育った児童、生徒、学生に日本語を教えている。そして、しばらくすると、日本語で日本と世界を教える段階も来よう。正直にいうとそのステップは意外に早く来る予感がするのだ。本日教壇にたった教員は10年前ボランティアでカンボジアの子供たちに教えていたそうで、「今日、自分の原点を想起した」と報告をくれた。「面白かった」とも言っていた。そりゃあそうさ。毎日が試行だし、無垢な瞳に囲まれての授業が楽しくないはずがないものね。

2009年4月26日日曜日

メキシコの結晶洞窟が凄い

スマップの草彅君が深夜赤坂の自分のマンションそばの桧町公園で泥酔で全裸になり逮捕された。その日のマスコミは「バカだ」「とんでもない」の一色でいつもながらの公序良俗の権化であったが、二日もすると、逮捕や家宅捜査はやり過ぎとか、日刊ゲンダイ紙並に「ちょとおかしいぜ」論調に臆面もなく変容。相変わらず特にテレビのコメンテーターの情けなさが際だつ。元々酔っぱらって裸になるのは全国庶民レベルでは良く有ることだろ?タモリさんや獅童くんなどは、常態化してるし、宮崎の知事だってかつてはストリーキングの常連だった。それにこの「事件」は渋谷のセンター街を全裸で練り歩いた訳じゃあない。深夜3時に誰もいない公園に駆けつけた警官におちんちん見せたぐらいでしょっ引くのはどうかと思う。彼は正座して、几帳面にも脱いだものはキチンと畳んで携帯をその上に置いていたらしいし、酔っても草彅君らしくて微笑ましい。日本社会の余裕の無さが如実に現れてきている。昨日、警官に生卵ぶつけたとして高校生が逮捕された。

で、ところは、今、豚インフルエンザで騒動中のメキシコだ。この2週間ほど、いろいろなメディアで取り上げられているあの「結晶の洞窟」のことである。先日、キチンとした映像をNHKの深夜番組で見た。凄いのひとこと。僕らはせいぜい拳程度の大きさの水晶とか、小さなダイアとか、見たことはあるさ。見たことがあるがあの大きさは何だ。大きいのは14メートルはあるそうだ。調査隊の映像を見ていると雪の結晶の中を探検隊が踏査しているように見える。昔「ミクロの決死圏」というSFの傑作をご覧になったひとは皆そう思ったに違いない。ここに漂う不思議さは何処から来るのかしら。極小のモノと思っていた結晶すらも温度や密封環境などで巨大化するという事実がそう思わせるのか。人間の大きさとの対比がそう思わせるのか。地中にもある深淵な神秘にあらためて触れたからか。

映画のセットの様な巨大化した結晶の森から発せられる魅力、というか正に神々しい地底のシンボル。いや、何かのサインかもしれない。僕らを引き込む、見えないけれどあの結晶の森には巨大結晶以外の何かの気配が確かに存在していた。
イタリアの学者が画面でいろいろ解説していた。イタリア最古の大學ボローニア大の教授らしい。洞窟学部の先生だそうだ。「洞窟学部」だって。最高だねえ、学部名が嬉しい。冒険や探検の夢を広げる名前だね。インディー・ジョーンズはここの卒業生にちがいない。

2009年4月19日日曜日

温いミネラルウオータも良し、節電の国 / 映画「非情城市」「トリコロール赤の愛」ほか

昨日と今日「武士の日本語」と「ベトナム人と組むメリットを知らない日本人」という割りに軽い本を続けて読んだ。先の「武士・・」は「ちょこざいな」とか「片腹いたい」「ご新造さん」「鉄火」とか時代劇でお馴染みの言葉が並んだ辞典のような本。痛快な言葉が多くセレクトされているのだろうか、結構気分良くなる本であった。言うまでもなく武士は低い身分からの出自をもってるので、京都の公家言葉と並列してくれればもっと文化の違いやニュアンスの差異を楽しめたと思う。

「ベトナムと組む・」は外人部隊で有名な柘植久慶氏の紀行文というか、雑記である。彼は慶応の学生のときからフランスの外人部隊に入りアフリカで転戦し、ベトナムやラオスでも反共産軍で戦闘を行っていた稀有の日本人だ。ベトナムでは、南ベトナムの政府軍にアメリカ兵として従軍していたようだ。その彼の、平和になったベトナムののんびり紀行なのである。石原慎太郎もそうだが、「右」のお歴々の”中国嫌いのベトナム愛好家”は多い。柘植氏のサイゴン、フエ、ハノイでの人々、生活、労働、ビジネス、食事、汚職、軍隊などが、大好きの視点で語られている。僕と思想的に全く違う御仁のモノの見方が面白い。戦争の猛者も好々爺になったということかもしれない。

柘植氏の本にはなかったが、ボトルのぬるいミネラルウオーターについて、書いておこう。ベトナムで会議をするとお水がコップつきボトルで出て来ることが多い。とくに、官庁での会議に多い。16年前、はせがわさんのプロジェクトでベトナムに来たばかりの事は、それに慣れずぬるさに閉口した、というより、お客にはお茶でなくて水ならキンキンに冷やしたものであるべきだろうといつも思いうんざりしていたものである。お水だけでなく、ビールもそうなのだ。温いのである。最近、ハノイあたりでも幾分冷たいビールを出せる店が増えた印象あるが、ベトナム人からすると、「冷たいものは体に悪いのに、どうして日本人は物凄く冷たいビールを飲むんだろう」と不思議だろうと思う。日本ではよくあるが、冷蔵庫で冷やした氷のようなジョッキにビール容れて飲むのは、ほとんど狂気にみえるだろうなあ。それはビールの味わい無視だし、氷を飲んだ状態だから、舌も喉も半殺し状態。通のすることじゃあ無い。ドイツとかべルギーとかの本場では5度ぐらいの常温に近い温度で楽しんでいるものね。

ベトナムは、ベトナム戦争の後、中国やカンボジアとも戦火を交えた。ベトナム戦争が終わって30数年経ているが、すっかり終わって「ドイモイ」政策に転じて、まだ20年。だから、Vuongなども高校生の頃まで食事にも事欠いたと言っている。だからそのころ放映されたNHK「おしん」はこの国で大ヒットを記録した。放映の時間には道路という道路の自転車やオートバイがいっせいに消えテレビ前に殺到していたと神話化されている。つまり、つまり、温いミネラルやビールのことだが、経済的に豊かになった今でも貧しい時代を想い節電は常識で、何時来るかわからない客のために、冷蔵庫の電気を無造作につけっぱなしにしたくないのだ。一昨年のことだが、僕の前居た家で僕が電気を一部つけっぱなしで(防犯のつもりで)家を出ようとしたら、たまたま通りかかったおばさんが「電気点いているよ、消したら・・」と僕に注意したものだ。

中流のホテルの客室の冷蔵庫だってそうさ。お客が来てはじめてスイッチオン。それも自分でON。停電は今でも結構あるし、電力事情は僕の小学校時代と同類かな。今でも毎月1〜2回はある。彼らには地球に優しいとかという日本的現代エコ意識ではないんだが、無駄はしたくない意識は電気だけじゃあなく、料理や食事など生活や生産活動の中にも底流として強く持っている。かつての僕らが親や田舎のおばあちゃんに教えられた”もったいない”が、日本とベトナムに通底しているのは間違いない。

17~18年ぶりに台湾映画ホウ・シャオシェン監督の「非情城市」を見た。記憶によると日本でのアジア映画のブームの兆しを飾った作品ではなかったか。当時、大抵の読者と同じでアジアへの関心はまだうすく、映画はやはり欧米でなければならなかった。そんな僕をも覚醒させる作品であった。舞台は戦後直後台湾。庶民の中では日本語がまだかなり流通しており、見ている僕には、日本の犯罪というか、言語や氏名、文化まで陵辱する戦争の残滓が痛烈に迫ってくる。映画の主題は前からいた中国系と、後から来た国民党系の権力闘争の中に巻きこまれた兄弟の生死と一家を描く。改めて見て、ルイ・マル監督の「ボレロ」を想起した。「ボレロ」は戦争・家族・人生を描いた名作中の名作である。市民や庶民にとって戦争はまったくあずかり知らないところで勝手に勃発し、夫や親を殺し家族を蹂躙し絆を解体させる。

その他、今週は・・・
シャロン・ストーンの「氷の微笑2」不評をきいていたが、はじめて見て、まあ、成熟美女の魔力が奔出していて、僕は面白かった。

「彼女は最高」タクシー運転手の兄と金融で儲けた弟の鞘当。良くなる話。監督名忘れた。

「ソフィー・マルソーの愛人」なんとなく僕好みのソフィー物。倦怠と不倫の通俗もの。

「第三の男」キャロル・リードの映画史的作品。「市民ケーン」もそうだった、そういう作品には必ずオーソン・ウエルズが出てるね。天才の一人なのだろう。見たのは何回目だか忘れたが、映像の面白さと言うか「凝り性さ」と、音楽の際だった美しさは理解するが、映画としての価値は言われるほどではない。

「クリミナル」おもしろい。アルゼンチンの映画のリメークらしいが、詐欺師たちの生態とどんでん返しが、かなり良い。必見。

「リダクテッド」デ・パルマのイラク戦争をドキュメント風に演出したドラマ。あたらしい作意は感じるが退屈。半分強で止めた。

「トリコロール赤の愛」三部作の一つで大分前話題であったが、始めはかなり意味深なシークエンス多いが、なんだか途中から俗っぽく変身。まったくつまらん。

「ゲッタウエイ」サム・ペキンパー監督。スティーブ・マックイーンとアリ・マッグロー主演なのだが、もう一つ中途半端。見残していた作品であったので、けっこう落胆。

「ワイルド・バンチ特別編」ペキンパーの代表作品だ。多分学生かそれが終わった頃、つまり37〜38年前に見た印象そのままだ。撃ち合いシーンの有名さが際だっているが、全体の構成やアナーキーな気分など当時の絶賛ぶりが蘇ってくる名品である。

「ロスト・イン・トランスレーション」ソフィア・コッポラ監督。言わずと知れたコッポラの多才な娘だ。サントリーのCM撮影できたハリウッド男の日本体験記がベースで、歌手でプレティーな何とか(NYで活躍の)と東京で淡い恋に。西洋人が撮るとどうして日本人はあんなに無個性でちゃかちゃかするのだろうか。苦笑するも、けっこういける作品。

「レイ」レイチャールズの一代記だ。凄い。離別があろうが対立があろうが、音楽が湯水の如くに湧き出す天才の生涯のすさまじさが率直に表現されている。「心のジョージア」「愛さずにはいられない」とか、これもかと思うほど数々の名曲がオンパレードされる。最高傑作だね。

「隠された記憶」つまんないフランス映画、というか良くわからない。

「クラッシュ」監督名は知らないが、傑作。ある事故から進展して見えてくるアメリカの世相と人のつながりが紡ぎ合う不思議さを上手く演出している。アカデミー作品賞らしい。

「ママと娼婦」まあ、フランスらしい饒舌な映画。3時間40分だぜ、参った。貧乏ナンパ師と愛人たちの日常とめくるめく語られるセックス談義。ゴダールが見付けてきて「最後のヌーベルバーグ」と言ったそうだ。けして冗長じゃあないが、暇な人向けといえる。

・・見たDVD映画を全部書こうとすると結構つかれる。次から、感動作品だけにしようかな。

2009年4月8日水曜日

究極の遊びというかぁ・・《2》

最近見た映画。
監督名も覚えていない「天才マックスの世界」駄作。
コーエン兄弟の「未来は今」偶然2度目だが、まあ、アメリカらしい映画でリズム良し。
ロシアの「不思議惑星キン・ザ・ザ」まあ、不思議な寓話。佳作。
「カフェ・オ・レ」記憶に残らない最悪。
何とか監督の「フランドル」これは凄い。必見。後で監督名調べます。
「アメリカン・ビューティー」アメリカ家庭のどん詰まりの精神構造。つらいが、なかなかの代物。
ソダバーグ監督「ソラリス特別編」タルコフスキー作品に比べると「不可思議感」がないが、75点。
ゴダールの「メイド イン USA」昔から評判悪いが、初めて見て、いい加減さがやはり目立つ。
ゴダール「彼女について知っている二、三の事柄」やっぱし、いいねー。ファーストシーンから、僕が40年前に見たシークエンスを想起。アランドロンと別れてから、大分経った頃30才ぐらいであるが、マリナ・ブラディーの疲れた感じ、やつれた感じがもろに出ていて、この作品にうまく填っている。パリ郊外の団地妻の売春が如何に哲学的であるか。ゴダールは臆面もなく語る。

革命児ベルドリッチ監督「シェルタリング・スカイ」は、良い。実は身につまされるところも無くはない、辛い映画だ。
ルコント監督「ドゴラ」知らないで借りたが、美しい失敗作。
同じくルコント「仕立て屋の恋」二度目だが、寡黙な雰囲気の中に狂気の閃光が走る。良い。
R・アルトマンの「今宵、フィッツジェラルド劇場で」流石、群像の描き方のプロ、当を得ている。傑作です。
僕の近所の「ナンバーワン」とかいうビデオレンタル屋は、作品を探しに行けない店なんだ。作品群や監督群、役者の群が、全くでたらめなのだ。気持ちいいほど、何もしていない。であるから、御客の僕は、並んでいる棚をばーっとながめながら、良さそうなもの、もう一回見たそうなものを気まぐれに取り出して借りてくる方式で、毎回対応しています。
それにしても、見たDVDの一覧書くのに、振り回されるなぁ。面倒になってきたぜ。

このあいだ、書評が良いので買った「封建制の文明史」がなかなか良さそうだ。ぺらぺれめくっただけだが、僕らの思う封建制なるものがどうも誤訳からくる誤解とマルクス主義的論断に基づいていて、大分実態とは違うようなのだ。楽しみ。だが、読むもの多くて、順番が支(つか)えており読み始めは4月末だろな。例の「カラマーゾフの兄弟」も第四巻の149ページまできたぞ。が、この第四巻は700ページ。分厚い。言葉の放射がこれほど無限な作品が他にあるのだろうか。ともかく、読ませる。一貫して第一巻から圧倒的ですね。読むほどに快感感じてます。最終の第五巻までもう一歩。

で、新潮社「あたらしい生物学の教科書」というのがおもろいのだ。亡くなる1年ぐらい前につまり2004年かな、妻晃子にもらって、あとがきあたりだけ読んで、本棚で醸造発酵させておいたものだ。今回著作者名みたら、何とあのラジカルな暴論連発してマスコミでお馴染みの早稲田の池田清彦先生ではないか。気がつかなかったなあ。彼なら面白くないはずがない。いま、ハノイにもってきて読んでいる。
今日お客様と学生らと食べた豚と鶏美味かった。ハノイはともかく旨い。
究極の遊び2、これは明日だね、本読みたいし・・。以下、10日に。

■ で、究極の遊び考・・。僕の場合、できたら速めに引退し(もう、僕60なのに引退どころか、毎日あくせくあくせく)、世界中の映画会社から名画を収集して、毎日午前中に専用試写室で優雅に5000本ぐらい見続ける。終わったらどうするんだろうとは、今考えていないよ。夢想だからね。このぐらいの幸せならバチは当たらないでしょう?でも、一人で見るのも寂しいものがあるな。やっぱー隣にはビキニのグラマーな女が欲しいな(またか)。できたらC・カルディナーレなんかどう?うらやましいだろご同輩諸君。でもなんで、試写室でビキニなんだ、バカじゃあねーの。いま、僕には妻が居るし・・。隠しきれない浮気性、ちょっくら重傷だ。
ビル・ゲイツの場合、彼の究極の遊びとか、楽しみって何なんだろう。全世界に数百億円の寄付の嵐を提供しているらしい。それが遊びとか、幸福感んなのかなあ、背の高いあんまりきれいでない奥さんと毎朝の朝食は何を話して居るんだろう。WINDOWSのビジネスが彼の究極の遊びってことだろう。彼のビジネスは、ウインドウズのブラックボックスの秘密を墓場までもって行くこと、水や空気に相当するパソコンのライフラインから税金のように使用料を有料化としていることだ。遊びまで高まった仕事がこれだから、このケースは最悪ですね。彼の場合はもうこんな遊びなどやめにして、LINUXでも受け入れて、愛人作って、早々にカリブ海にでも逃げて欲しいものだ。

人には色んな究極の遊びとか、至福感あるんだろう。僕にとっては、このブログしたためるのも小さな幸せかもしれないし、乱読もその一つだろう。男の場合、最後までずるずると俗っぽさが抜けないで、みっともない場合も少なくないが、50代、60代、70代と女は小さな幸福感を堂々と求めている。女性は上手く「枯れる」と、和歌や俳句だ、「源氏物語」の読書会だ、女同士の小旅行だなんだと、清楚で正しい遊びに行く場合も多いようだ。男は60,70才になっても、昔の会社仲間とかと群れて、体力無いのに仕事作ろうとバタついてる俗物老人が結構周辺に存在してるでしょ?山口百恵さんとか、原節子さんが典型だが、俗な世間から完璧に隠遁する見事さは、男にはない。女は生き方にメリハリがあるというものですね。ハノイでのお寺参りは、おそらく、何時か日本でも僕は始めるんだと思う。でも”形而上学を語るけど、やや俗っぽく生きる線”が丁度良いのかも、僕には。性懲りもなく、いい女には弱い僕でありたいしね。