Wikipedia

検索結果

2009年2月26日木曜日

小学生の見た大正末期 / ホイアン3《観光の戦略》

昨日から読み始めている本が、結構面白い。「小学生が見た大正末期・昭和のはじめ」というタイトルである。大正14年に小学校に入学した子供たちが、担任の恩師と成人になってまでも交流し、当時の小学校時代にたくさん書いた作文を生徒たちが老人となった1990年代にまとめ、出版したという代物である。面白くないわけがない。大正14年と言うと、僕の母親が生まれた年だ。その時、6,7才の小学一年生であるから、皆さん今九十歳超であろう。

生活、学校、勉強、社会、自然・・等に書いたテーマ別に整理されていて、当時の少年少女が大正の時代の平穏な市民生活、特に和気藹々とした兄弟姉妹たちとの遊びや親への敬愛の情、また迫ってくる軍国主義の社会の雰囲気を上手く書き込んでいるのである。舞台となるこの学校は都内の筑波大付属の小学校と中学校である。田中豊太郎先生という方の綴り方教育に対する特異希なる努力と生徒たちとの信頼関係から生まれた成果なのである。例えば選挙という作文がある。小学五年女子のもの。「・・・田中先生も教生の先生も(注:選挙には)いらっしゃるだろう。選挙権をすてる人が沢山あると新聞に出てゐたけれどこんな人は日本人のくせに責任をもたない人だ。いけない。もし、十数年たってから女にも選挙権が出来たらその時は一番によい人を選ばうと思ふ。英国では女の代議士もあれば女の大臣もあるさうだ。日本はやっぱり英国にはかなわない。なんでも負ける。これからは女でも英国のやうに元気を出さなければいけない。・・・」また、

 これは小学四年男子の二人の新聞配達というもの。「朝日新聞の配達人はしょうじきな人だ。時々朝日新聞がおそいと、お父様が、今日はおそいね、とおっしゃると、今日はねぼうをしましたからおそくなりました、としょうじきに答える。中略 おかんじょうを取りにくる時、内に誰もいない時では、又いつかきますから、ときげんよくかえってゆく。朝早くからあせみどろになって新聞をくばっている。報知新聞のはいたつ人はとてもおこりんぼだ。内に誰もいない時、おかんじょうを取りに来る。女中が今誰もいませんというと、ぶつぶついいながら、けちなうちだ、新聞代ぐらいはらえないのか、とどなって出ていってしまう。雨のふった日なんか新聞をおもてにおいていったこともある。中略 おそいというと、トラックがおそかったから、おそくなったんだとりくつを言う。・・」 良好な家庭環境の子供たちだと推察は出来るが、今読んで溌剌で爽快。そして、愉快だね。

このように元気でクリアな洞察力に溢れ、子供の目で時代を描写した作文集なのである。一級の歴史資料と言って良い。僕の亡くなった妻がやはりこの中学・高校(以前は教育大付属と言った)で少女時代を過ごしていた。妻の時代はこの文集の時代から大分後の昭和30年頃である。僕はこの作文集を紐解きながら、妻が溌剌として聡明であったであろう少女時代に彼女の胸を焦がした夢や希望を、この作文集の行間に想像した。書きながら切ないの思いで一杯となった。名もなき良書の一冊である。

■ 今までダナン・ホイアンには4回行った。今回は時間もないので、どぶ川に架かったあの有名な「日本橋」へは行かなかったが、夜に川縁のランタン風情が美しいレストランの一角で、件の職業訓練学校の校長や溶接の滝野講師やスタッフと、我がVCIの4名と美味しい夕べを楽しんだ。この一帯の洗練された観光エリアは以前はなかったと思ったので校長に聞いたところ、この3,4年で整備されたらしい。ベトナム航空のカレンダーにも採用されているくらいだから、ホイアンやダナンにとっては観光の目玉に成長させたいのだろうし、その意欲もインフラの整備から読み取れる。ただし、川の(名前は知らない)両側に色とりどりランタンを演出したクラシックなレストランが数軒存在するだけなのである。まだまだの感あり。

さっきどぶ川と言わせてもらった「日本橋」の最悪な環境を大分以前に見て、僕は憤激し、というより愕然として、それまでもあちこちの寺院や神社で情けない思いをしたことも総ざらいして、ベトナムの観光政策を当時の服部大使に4年前の今頃かな、提言したことがあった。マーケティングの専門家として、ベトナムの観光立国化を目指すための提言書として、したためたのだ。
主な趣意は、ベトナムには、沢山の観光資源がある。が、観光を資源として、磨き再生産していく知識と技術が地域住民にも、地方政府にも観光総局(現在観光省)にもほとんどなく、自覚さえもないことを明示した上で、観光資源をコアにした住民・市民・地方大学による資源の再生の委員会と運動体を設立し、一方、ホテルやレストランでのお客様を中心にしたサービスの改善や衛生教育の組織化とノウハウ開発と、観光総局の内部の組織改革、更にODA予算の観光への振り向け、またマーケティングの導入などを大胆かつ簡潔に具体的に記述した30ページぐらいのものであった。大使は、大変喜んで確か「こういう感じで行きたい」旨をおっしゃり、僕も期待がふくらんだ記憶がある。

う〜〜むでも、大分時間が経ってしまったなあ。誰のせいでもないが、こういうのは進まないものですね。今回、その日本橋は見ていないが、聞いたところ、まだどぶ川はそのままなようだ。さらに、日本橋と言われても日本人が見れば、まさしく中国デザイン風の橋であり、そんなものを見させられて”ホイアン観光の目玉です”といわれてもうんざりするばかりだろうと思う。後は「太いうどん」と日本風のしもた屋が何軒あるだけ。うどんは美味くてお勧めだが、それ以外のお粗末さは問題だよ。本当にベトナムの観光の未来が心細い、と言うより極めて深刻と言える。お隣タイに日本人観光客は年120万人、ベトナムは確かビジネス渡航も入れて約45万人。この差は、この何年も埋まらないでいる。

一回見れば、もう来ない。それが現状だ。有名なハロン湾でも同様である。まあ、悪くはないが、良くもない昔からのルートと島巡りスタイル。日本人で、ハロン湾にリピートで何回も行きたいと言ったり、あるいは何度も行ったという観光客を僕は知らない。先ほどの提言書の副題はたしか・・「リピートがある観光資源作り」であったと思う。
ディズニーランドをいきなり例えに持って来るのもいささか乱暴であるが、ご存じに様にディズニーランドのお客様の大半は10回、20回、多い人は100回来たというリピートのお客様で毎日埋め尽くされているのである。人がまた来たいと感じる魅力って何だろうか?答えはそう難しくはない。ベトナムには良い”ネタ”が無尽蔵にあるからだ。世界の観光地やリゾートも仕事で見ている僕としては、何とかベトナムの観光の芽を育み、協力したいね。毎年日本からベトナムへのODAの予算は約1000億円である。そのなかの10%でも、観光や教育に充当できないものなのだろうか。今夜はちと愚痴っぽくなってしまった。

0 件のコメント: